« オンライン資格確認システムの導入方法(その9) | トップページ | オンライン資格確認システムの導入方法(その11) »

2021年11月 3日 (水)

オンライン資格確認システムの導入方法(その10)

前回、アカウントの追加をしましたが、最後大事なことが抜けてました。オンライン資格確認等システムが正しく動作するかの検証が抜けてました。とはいってもアカウントの作成が正しくできれば正しく機能はしているのですが。念のため機能のチェックをしておきましょう。

 

小目標32: オンライン資格確認等システムを使ってみる

オンライン資格確認等システムで実際に資格確認ができるかどうかを検証してみましょう。



デスクトップの「オンライン資格確認等システム」のショートカットをダブルクリックしてオンライン資格確認等システムに接続します。

証明書を選択し初期画面にし、「システムの利用を始める」のボタンを押し、「一般アカウント(一般利用者)」でログインします。

ログインするとこのようなメニュー画面になります。

保険証/処方箋で確認」ボタンを押します。

7_20211103200801


確認する保険証の情報入力画面になります。保険証で検証するために必要な情報は次の4つです。

 1)保険者番号
 2)記号(あれば)
 3)番号
 4)生年月日

「資格確認日」も必須項目ですが、これはデフォルトで今日の日付が入りますので意識する必要はないでしょう。記号番号は全角半角の揺れ等は類推するので、券面のまま入力してください。枝番は必須ではありません。

限度額適用認定証のチェックは必ず本人の同意を得てからチェックしてください。不用意にチェックして情報を引き出すと個人情報保護法に抵触し処罰される可能性があります。限度額認定証から収入等が類推できますので興味本位で勝手に情報を見ないようにスタッフに徹底してください。だれがいつどのような情報にアクセスしたかのかはオン資格のサーバーにログが残り証拠となりますので取り扱いには十分に注意しましょう。

8


「検索」ボタンを押して、保険資格が存在し有効であればこのような画面が表示されます。

入力が間違っていた場合は、通常は「検索条件に入力した情報が存在しません」というエラーダイアログが表示されます。その他、保険の状態により、資格が無効であるとか、他の保険に移行しているとかなどの現状に応じた結果が表示されます。

10

確認

保険証により資格確認ができれば、「小目標32:オンライン資格確認等システムを使ってみる」はクリアです。

そして最初に掲げた目標「目標1:オンライン資格確認端末単体でwebアプリを動作させて資格確認を行えるようにする」もクリアです!!

 


 

小目標33: おまけ Edgeのお節介をやめさせる

先ほどの資格確認の操作で検索条件を入力して「検索」ボタンを押すとこのようなポッポアップが表示されます。

9_20211103220901

これはEdgeの住所などの入力を支援する自動入力のための確認画面なのですが、検索の度に表示されてかなりうざいです。ということでこの機能を無効化しましょう。



Edgeの右上の「...」から「設定」を開きます。

左のメニューから「プロファイル」。そして「個人情報」を押します。

14_20211103221401


「ユーザー設定情報を保存して入力する」のスイッチを左にしてオフにします。

これで、このポップアップは表示されなくなります。

15_20211103221801


オフになった状態です。

16

確認

オンライン資格確認を試してみてポップアップが表示されなければ、「小目標33: おまけ Edgeのお節介をやめさせる」はクリアです。

 


 

これでオンライン資格確認等システムに接続して正しく動作することが確認できました。ここまでの過程がしっかりできていれば、顔認証、連携アプリの導入はそれほど難しくありません。がんばって進めていきましょう!

 


歯科電子カルテシステム・カルテメーカー は利用料月額16,500円(税込)
MacとWinの両方で利用可能な電子カルテです。介護保険にも対応してます。

カルテメーカーの詳細はカルテメーカー・ホームページまで。
カルテメーカーを実際に動かしてみたいときは評価版をダウンロードできます。

 

|

« オンライン資格確認システムの導入方法(その9) | トップページ | オンライン資格確認システムの導入方法(その11) »

カルテメーカー」カテゴリの記事

レセプト・オンライン化」カテゴリの記事

操作方法」カテゴリの記事

オンライン資格確認」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オンライン資格確認システムの導入方法(その9) | トップページ | オンライン資格確認システムの導入方法(その11) »