処置セットの修正方法
処置セットは入力の要です。標準のセットで多くの場合は大丈夫ですが、医院の診療形態によっては修正した方が効率的な場合があります。その場合の修正方法を解説します。
処理はサーバーで行います。クライアントは再接続すると更新されます。
ファイルメニュー → 「総合情報」
リストから「保守」を選択
マスターメニュー → 「処置セット」
と操作してこの画面を出します。
修正したい処置セットをダブルクリックしすると、この画面が表示されます。
処置の追加
処置を追加するには次のようにします。
挿入する行をクリックして選びます。(ハイライトになってる行の手前に挿入されます。なにも選ばない場合は最後に追加されます。)
「+」ボタンを押します。
表示されたダイアログで追加する処置を選びます。
上のリストで追加する処置をダブルクリックすると下のリストに入ります。下のリストにある処置が追加されます。複数の処置を選ぶことができます。
選んだら「OK」ボタンを押します。
このように処置が追加されます。
修正が終わったら、右上の「OK」ボタンを押して保存します。
処置の削除
削除する行を選択してください。
シフトキーを押しながら選択すると範囲で選択できます。
コマンド(Ctrl)キーを押しながら選択すると複数選択できます。「ー」ボタンを押すと削除されます。
処置の移動(順序の変更)
移動する処置をドラッグ&ドロップして好きな位置に移動します。
処置のコピー&ペースト
コピーする行を選択します。
「コピー」ボタンを押します。
ペーストする行を選択します。
「ペースト」ボタンを押します。
コピーされた処置が挿入されます。上書きではありません。他の処置セットにもペーストできます。
自動選択の設定
リストの左の「選」のところをクリックしてチェックマークをつけると自動選択の処置となります。
編集が終わったら、右上の「OK」ボタンを押して保存してください。
再起動すると有効になります。クライアントは再接続すると有効になります。
歯科電子カルテシステム・カルテメーカーは月額15,000円
MacとWinの両方で利用可能、介護保険対応にも対応してます。
カルテメーカーの詳細はカルテメーカー・ホームページまで。
カルテメーカーを実際に動かしてみたいときは評価版をダウンロードできます。
| 固定リンク
「カルテメーカー」カテゴリの記事
- マイナ保険証による公費情報の取得について(PMHへの対応)(2024.11.28)
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 訪問診療でのオンライン資格確認方法(居宅同意取得型)(2024.06.11)
- カルテメーカーのペーパーレス運用について(2024.04.29)
「入力方法」カテゴリの記事
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 「単一建物診療患者」管理機能の解説(2023.07.25)
- オンライン資格確認 診療・薬剤情報の取得方法(2023.05.27)
- 70歳以上のレセプトの特記事項の記載(2018.08.31)
「操作方法」カテゴリの記事
- マイナ保険証による公費情報の取得について(PMHへの対応)(2024.11.28)
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 訪問診療でのオンライン資格確認方法(居宅同意取得型)(2024.06.11)
- カルテメーカーのペーパーレス運用について(2024.04.29)
コメント