同時に2つの病名の付け方と、ついでに切開のカルテの書き方
ユーザーの先生から、P急発の時、GAがないのでということで返戻があったケースで、「P急発」と「GA」を同時につける簡単な方法はないのでしょうかという質問受けました。
「P急発」病名だけで切開(消炎処置)が算定できるかどうかは、地域によって解釈が揺れていますので、どちらが正解とはいえません。今回は、2つの病名を同時に着ける方法と、ついでに切開の時のカルテ記載の注意ポイントをご紹介します。
では、早速、カルテメーカーでの入力方法を解説していきます。
最初のポイントは、通常の標準病名のプルダウンメニューからではなく「新規病名」で入力を開始するところです。
ボタンを押すと新規入力ダイアログが開きます。
次のポイントは、「P急発」を選んだ後で、「登録」ではなく「追加登録」ボタンを押すところです。
このボタンの場合、病名がない同じ画面に変わりますので、そのまま追加の病名をいれます。
「歯肉膿瘍(GA)」を選んで、今度はいつもと同じ「登録」ボタンを押します。
すると、
このように、2つの病名が新規に登録されて、なおかつ、両方が同時に選択された状態になります。「入力」ボタン、あるいは「セット入力」タブで入力画面に変えます。
もちろん、前の新規病名画面で「登録」でなく「入力へ」ボタンを押せば、この画面をパスして2つの新規病名が選択された状態で入力画面に変わります。
「切開」のセット画面ですが、このように病名欄が「P急発、歯肉膿瘍」となって2つの病名が同時に選択されています。
入力が終わった画面です。ちょっと見にくいですが、プロブレム欄には2つの病名が表示されます。レセプトにすると、
はい、このように2つの病名が併記されて病名欄に載ってきます。
さて、今入力したカルテですが、残念ながらこのままでは新規指導等では切開が査定されてしまいます。
それでは、そうならないためのポイントをチェックしましょう。
チェックポイント①
P急発の経過や症状を必ず記載します。
このように、SOAP形式で記載すると、よりわかりやすいカルテになります。
チェックポイント②
切開の場合、切開の位置や長さ等を必ず記載します。図でもOKです。また切開した時の排膿や出血の状況も記載します。
この2つのポイントは、切開(消炎手術)の算定要件となっていますので、この記載がない場合は切開は必ず査定されてしまいます。
〔留意事項〕
本区分の算定に当たっては手術部位、症状及び手術内容の要点を診療録に記載する。
チェックポイント③
これは必須ではないですが、POMR(問題志向型診療録)としてカルテを整備する場合は、患者さんに説明した内容もカルテに記載します。
以上、切開の時のカルテのチェックポイントでした。
歯科電子カルテシステム・カルテメーカーは月額15,000円
MacとWinの両方で利用可能、介護保険対応にも対応してます。
カルテメーカーの詳細はカルテメーカー・ホームページまで。
カルテメーカーを実際に動かしてみたいときは評価版をダウンロードできます。
| 固定リンク
「カルテメーカー」カテゴリの記事
- マイナ保険証による公費情報の取得について(PMHへの対応)(2024.11.28)
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 訪問診療でのオンライン資格確認方法(居宅同意取得型)(2024.06.11)
- カルテメーカーのペーパーレス運用について(2024.04.29)
「入力方法」カテゴリの記事
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 「単一建物診療患者」管理機能の解説(2023.07.25)
- オンライン資格確認 診療・薬剤情報の取得方法(2023.05.27)
- 70歳以上のレセプトの特記事項の記載(2018.08.31)
「個別指導」カテゴリの記事
- リコールでの注意点、実はこんな事もあります(2016.12.09)
- 毎月リコールする場合の算定方法と点数比較、高点数はこれだ!!(2016.12.05)
- 同時に2つの病名の付け方と、ついでに切開のカルテの書き方(2016.07.29)
- 再SCを繰り返すパターンは止めたほうがいいかなぁと思う5つの理由(2016.06.15)
- 補診の書き方と義歯の入力方法(2016.05.30)
「カルテの書き方」カテゴリの記事
- 70歳以上のレセプトの特記事項の記載(2018.08.31)
- 介護保険の情報提供書の作成と管理方法(その4)(2018.05.26)
- 介護保険の情報提供書の作成と管理方法(その3)(2018.05.24)
- 介護保険の情報提供書の作成と管理方法(その2)(2018.05.21)
- 介護保険の情報提供書の作成と管理方法(その1)(2018.05.18)
コメント