タブレットでレセプト点検しよう!!
カルテメーカーではレセプトの点検をタブレットでできます!
とはいっても、新機能を追加したわけではありません。
iPadやアンドロイドのタブレットの基本的な機能だけで簡単にできます。実は私がそういう使い方を想定したのではなく、iPadが発売された時にユーザーの先生から教えてもらった方法なんです。(^^;
では、その手順です。
このようなレセプトが発行済です。
このレセプトをpdfファイルに出力します。
MacならOSの標準機能としてできますが、winの場合はpdfファイルを出力できるプリンタドライバを用意します。
パレットメニューから「レセプト印刷...」を選んで、
通常通り「印刷」ボタンを押して印刷します。
印刷ダイアログで、
「PDFファイルとして保存...」を選んでファイル名を決めて保存します。
できたpdfファイルをDropBox、googleドライブ等でiPadやアンドロイドのタブレットに転送します。
で、あとはタブレットでそのpdfファイルを開くだけです。
アドビリーダーなどのアプリならメモやブックマーク、pdfに書き込みもできるので、チェック結果を残せます。
ドロップボックスでファイルを共有しているのであれば、この変更はそのままパソコン側のファイルにも反映されますのでカルテの修正はそのファイルを見ながら行なうことができます。
タブレットを家に持ち帰って点検なんてこともできますので、便利ですよ!
簡単ですので、ぜひ御試し下さい。
歯科電子カルテシステム・カルテメーカーは月額15,000円
MacとWinの両方で利用可能、介護保険対応にも対応してます。
カルテメーカーの詳細はカルテメーカー・ホームページまで。
カルテメーカーを実際に動かしてみたいときは評価版をダウンロードできます。
| 固定リンク
「カルテメーカー」カテゴリの記事
- 新しいオンライン請求方法(操作編)(2023.09.09)
- 新しいオンライン請求方法(設定編)(2023.09.09)
- 「単一建物診療患者」管理機能の解説(2023.07.25)
- オンライン資格確認 診療・薬剤情報の取得方法(2023.05.27)
- NTTスタートパック導入時のカルテメーカーの設定方法(2022.11.23)
「活用方法」カテゴリの記事
- 付箋にチャット機能もつけちゃいました。(2017.03.16)
- 電子カルテの付箋はこんなにすごい!ー検索機能を活用しようー(2017.03.13)
- 付箋を使ってブックマークをしよう!!(2017.03.10)
- 新機能! P経過パレット 治療経過をビジュアルに表示。(2016.11.15)
- タブレットでレセプト点検しよう!!(2016.07.30)
「操作方法」カテゴリの記事
- 新しいオンライン請求方法(操作編)(2023.09.09)
- 新しいオンライン請求方法(設定編)(2023.09.09)
- 「単一建物診療患者」管理機能の解説(2023.07.25)
- オンライン資格確認 診療・薬剤情報の取得方法(2023.05.27)
- NTTスタートパック導入時のカルテメーカーの設定方法(2022.11.23)
コメント