4D v15対応バージョンのアルファテスト開始!!
ちょっとブログの更新が途絶えていましたが、けっしてサボってたわけではありません。(^^;
現在使ってる4Dv13が、win10やEl Capitanのような新しいOSに対応できなくなってきたため、最新の4D v15R4への対応を進めていました。
4Dはv12以降、バージョン間で内部的な互換性はとても高くなっていて、基本的に大きなプログラムの変更の必要はないのですが、問題はインターフェース、特にフォントの問題でいつも悩まされます。
これはOS側、特にMac OSXがバージョンによってシステムフォントを変更するのが元凶なのですが、また、4Dがそれを上手く処理できていないというか、バージョンごとに対応が微妙に変わっていて、結果的に乱れてしまうんです。
今回のv13からv15への変更では、フォントの高さが変な変換をされてしまうため、文字の下の部分が切れてしまうという状態が発生しました。このため、表示系のオブジェクトのフォントスタイルの指定を全部指定しなおさないとダメという状況になっています。まあ、微妙に切れる状態なので、実用上はそのままでもいけないことはないのですが、格好悪いです。
そんなわけで、ちょっと時間ばかりかかってしまっているのですが、とりあえず良く使う画面での修正が終わって今日から自院での運用をはじめました。
アイコンも変わってカッコ良くなりました。
う〜ん、数人治療しましたが、表示や印刷でおかしいトコまだあるなぁ。ランタイムエラーも...
まだ、リリースまではちょっと時間かかりそう。
歯科電子カルテシステム・カルテメーカーは月額15,000円
MacとWinの両方で利用可能、介護保険対応にも対応してます。
カルテメーカーの詳細はカルテメーカー・ホームページまで。
カルテメーカーを実際に動かしてみたいときは評価版をダウンロードできます。
| 固定リンク
「カルテメーカー」カテゴリの記事
- マイナ保険証による公費情報の取得について(PMHへの対応)(2024.11.28)
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 訪問診療でのオンライン資格確認方法(居宅同意取得型)(2024.06.11)
- カルテメーカーのペーパーレス運用について(2024.04.29)
「歯科」カテゴリの記事
- NTTスタートパック導入時のカルテメーカーの設定方法(2022.11.23)
- 平成30年保険制度改定 点数答申(2018.02.07)
- H30年度保険改定 個別改定項目について(その2)(2018.01.25)
- H30年度保険改定 個別改定項目について(その1)(2018.01.25)
- 補綴物の金パラ量と代金を計算してみました。平成28年度改定分(2016.12.14)
「開発記録」カテゴリの記事
- 電子処方せん対応 4Dプラグイン開発(その3かな?)(2022.08.12)
- 電子処方せん対応 4Dプラグイン開発(2022.08.12)
- 忘れないうちにOpenSSLでの暗号化と復号 (その1)(2022.08.12)
- 電子処方箋対応 4Dプラグイン開発 pkcs#11、OpenSSL、電子署名、HPKIカード 導入備忘録(2022.08.09)
- 歯式メーカー アップデート(2020.08.15)
コメント