か強診を申請したいので訪問診療とSPTの実績を調べたい!
ラスボス的な施設基準「か強診」
いろいろと設備投資をし講習会にも参加してスキルをアップしていってると思います。
そして経験値として必要なのが
「訪問診療」と「SPT」の過去1年間の実績です。
申請のための付属書類の先頭に
バーンと記入欄があります。
1年間に実施した回数を記入するのですが、ちょっと耳慣れない言葉が書いてあります。
「算定した人数の延べ人数を記載すること」
延べ人数ってなんだ?
わからないことは聞いてしまうのが早いので厚生局に電話してみました。
そしてとても明確な回答が。。。。 なんのことはない
「1年間にその処置を算定した回数」
だそうです。なんだかわざわざ難しくしてるだけのような気がするのですが、お役所言葉って難しいです。
「延べ人数」という部分はすべて純粋にその算定回数のことだそうです。
ですので、例えば、山田さんのとこに1年間で10回訪問診療をして、鈴木さんのとこには5回訪問診療をしていれば、延べ人数は15人ということになります。
そうとわかれば、あとは調べるだけです。処置数を調べる機能は各社レセコンにあると思いますが、カルテメーカーでは次のようにします。
とは言っても実は先日アップデートしてこの目的用に機能を調整したのでした。元々は違う統計調査の時に処方数を計算するために作ったもので、期間の設定が自由にできなかったのを改良しました。
機能の名前は「処置一覧」
ファイルメニュー → 総合情報
リストから「処置一覧」を選びます。
こんな画面になります。
なんとなく想像がつくと思いますが調査する期間と、対象となる処置をいれて回数を集計します。
1年間の実績ですので、「変更」ボタンを押して、期間を直前の一年間にします。
処置はまとめては指定できないので、一つずつ調べて合算します。
「処置」ボタンを押して
リストから対象の処置、画像の場合は「SPT1の20歯以上」をダブルクリックして選択し、OKで指定します。
これで「集計」ボタンを押すと
このように算定処置数が集計されます。
同じように、「SPT1の10〜19歯」、「1~9歯」を調べて合算したのがSPTの延べ人数で
「訪問診療1」と「訪問診療2」を調べて合算したのを訪問診療の延べ人数のところに記載します。
あとのスキルは。。。。
がんばってください!
ちなみに私はまったくスキルアップも経験値もないので、最初から諦めモードです。(笑)
| 固定リンク
「カルテメーカー」カテゴリの記事
- マイナ保険証による公費情報の取得について(PMHへの対応)(2024.11.28)
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 訪問診療でのオンライン資格確認方法(居宅同意取得型)(2024.06.11)
- カルテメーカーのペーパーレス運用について(2024.04.29)
「保険制度改定」カテゴリの記事
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 70歳以上のレセプトの特記事項の記載(2018.08.31)
- P画像は10x5?それとも50x1?(2018.05.22)
- 平成30年保険制度改定 点数答申(2018.02.07)
「保険」カテゴリの記事
- 新しいオンライン請求方法(操作編)(2023.09.09)
- 新しいオンライン請求方法(設定編)(2023.09.09)
- 補綴物の金パラ量と代金を計算してみました。平成28年度改定分(2016.12.14)
- リコールでの注意点、実はこんな事もあります(2016.12.09)
- 毎月リコールする場合の算定方法と点数比較、高点数はこれだ!!(2016.12.05)
「操作方法」カテゴリの記事
- マイナ保険証による公費情報の取得について(PMHへの対応)(2024.11.28)
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 訪問診療でのオンライン資格確認方法(居宅同意取得型)(2024.06.11)
- カルテメーカーのペーパーレス運用について(2024.04.29)
コメント