歯が自然脱落した場合の入力方法(P病名の部位の変更)
ユーザーの先生から
「歯が自然脱落した場合のP病名の部位の変更はどうしたらよいのでしょう?」
という質問がありました。
このような場合、カルテメーカーをレセコンとして利用している(カルテの作成には利用していない)場合は、特に部位の変更は必要ありません。
例えば、
初診時にこのような病名で治療中の場合で自然脱落があるケースです。
自然脱落する前の月(5月診療分)のレセプトは
こんな病名となります。
6月になって左上の7番が脱落した場合、
7番をP病名で選択してコメント入力から摘要の「自然脱落」を入力します。
摘要を入力したカルテはこうなります。
この摘要をいれると、摘要欄に「自然脱落」と表示されると同時に抜歯と同じように残存歯の状態が変化します。
6月のレセプトでは、病名はこうなって
摘要に
と表示されます。
病名には左上7番がそのまま表示されていますが、これは脱落した時点ではPの対象であるからです。
このまま病名を変更しないままでも翌月(7月診療分)では7番がなくなります。
このように自動的に欠損状態が反映されてレセプト上はP病名の部位が自動的に変更されます。
これはこれで便利なのですがカルテ上はP病名に変化がないので、指導等に対してはあまり良くありません。
では指導にも耐えるようなカルテの場合の入力方法です。
6月の頭の状態で病名がこのような場合
脱落した歯のP病名は脱落がわかった時点で終了となります。終了という転帰はないので「治癒」と登録したいところです。それにはまず、その歯だけを元の病名の部位から独立させないといけません。
左上7番が脱落したので3行名の病名P2を修正します。
登録済みのP病名から1歯だけ独立させるには「病名分離」を使います。
病名画面に切り替えて、分離する元の病名P2を選択した状態で、「病名編集」メニューから「病名分離」を選び実行します。
するとこんなダイアログが開きますので
左上7番を選んで「OK」ボタンを押します。
こうなってP2が2つに分かれました。
左上7番を選択して処置を入力していきます。
まずはSOAPの入力
続けて、先程と同じように摘要の入力
そして、続けて施した処置の入力
で、保存するとカルテは
そして7番は治癒にしたいので、病名一覧からP2を治癒にします。
情報パネルを使っているのでしたら「プロブロレム」のパネルで、P2を選択状態にして「治癒」ボタンを押すことでも治癒にできます。
で、こうなります。
カルテの病名を印字すると
元のP2は線で見え消しになって、修正後のP2が追加されます。
これでカルテとしても完璧です。
| 固定リンク
「カルテメーカー」カテゴリの記事
- マイナ保険証による公費情報の取得について(PMHへの対応)(2024.11.28)
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 訪問診療でのオンライン資格確認方法(居宅同意取得型)(2024.06.11)
- カルテメーカーのペーパーレス運用について(2024.04.29)
「入力方法」カテゴリの記事
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 「単一建物診療患者」管理機能の解説(2023.07.25)
- オンライン資格確認 診療・薬剤情報の取得方法(2023.05.27)
- 70歳以上のレセプトの特記事項の記載(2018.08.31)
「カルテの書き方」カテゴリの記事
- 70歳以上のレセプトの特記事項の記載(2018.08.31)
- 介護保険の情報提供書の作成と管理方法(その4)(2018.05.26)
- 介護保険の情報提供書の作成と管理方法(その3)(2018.05.24)
- 介護保険の情報提供書の作成と管理方法(その2)(2018.05.21)
- 介護保険の情報提供書の作成と管理方法(その1)(2018.05.18)
コメント