« 訪問先でもカルテメーカーを使おう! | トップページ | 補診の書き方と義歯の入力方法 »

2016年5月27日 (金)

熊本地震等の災害時のレセプト請求について

被災された方々の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
 
 
被災地を中心に一部負担金の支払猶予などが行われております。
支払基金、各保険医療機関での対応方法等は

平成28年熊本地震に関するお知らせ

に詳しく記載されています。

 

このリンク先の中で

平成 28 年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて(その8)

には、一部負担金が支払猶予となる条件等が記載されています。

平成 28 年熊本地震により、次のいずれかの申し立てをした者であること。
① 住家の全半壊、全半焼又はこれに準ずる被災をした旨
② 主たる生計維持者が死亡し又は重篤な傷病を負った旨
③ 主たる生計維持者の行方が不明である場合
④ 主たる生計維持者が業務を廃止し、又は休止した旨
⑤ 主たる生計維持者が失職し、現在収入がない旨

となっており、期間は7月末までとなっています。

また、東日本大震災は「免除」でしたが、熊本地震は「支払猶予」となってますので、そこも注意しましょう。ただ、これも状況の推移によって変わってきますので基金や自治体の対応を確認しながら対応してください。

条件や期間は東日本大震災の時もそうでしたが、かなり流動的に変わっていきますので、上記のページを定期的に巡回して最新の情報を確認することをお勧めします。
 
 
レセプトの請求方法
にわかり易く解説されています。
 
なお、このページの元となった厚労省からの通知は
こちらになりますので、これもご一読されるといいでしょう。
 
また、この災害時のレセプト請求方法は、東日本大震災、中部地震、北海道風雪被害、台風、竜巻等の災害時に行われるもので、災害の多い日本では度々実施されていますのでいざという時の備えで頭の片隅にしまっておくと良いでしょう。
 
押さえておくポイント
1、請求は原則、紙だが電子レセプトでも請求できる。
2、月の途中で災害が発生した場合、発生前と発生後のレセプトを別々に発行する。
3、紙レセプトの場合、欄外上方に「災1」と朱書き、一部負担金欄の「免除」あるいは「支払い猶予」のどちらかに丸。(免除か猶予かは災害時に決まります。珍しいですが減額というのもあります。)
4、電子レセプトの場合、
   レセプト共通レコードの特記事項欄に「96」(災1)
   保険者レコードの減免区分欄に「免除」あるいは「支払い猶予」のコード
   摘要欄先頭に「災1」と表示
5、 免除あるいは支払猶予の場合は公費がなくなるので、単独のレセプトとして作成、公費負担者、公費受給者欄は空白にする。摘要欄に「公費負担医療」と書く。公費の番号等も摘要欄に書いておいた方がよいだろう。
6、災害前後がはっきりわからない場合は、レセプトを2枚にわけずに1枚で発行する。この場合、「災2」と記載(電子レセプトでは「97」(災2))、摘要欄にその月に徴収した一部負担金の合計額を記載。
 
では、カルテメーカーでの入力方法を具体的に解説していきます。
 
カルテメーカーでは、災害時に免除あるいは支払猶予になった場合は、そのチェックをつけた新しい保険証を登録することで、自動的に上記の条件を判断してレセプトを発行します。
 
では、次のように操作してください。
 
カルテの頭書きで、右下の「新規」ボタンを押します。

20160527_133542

新しい保険証が開いたら「旧保険証をコピー」ボタンを押して現在の保険証をコピーします。
 
次に画面左下の「災1」のチェックを付けます。
その下の減額プルダウンメニューから「猶予」を選びます。
右下の「更新日」を地震が発生した日付にします。

20160526_165959

右上の「OK」ボタンを押して、この保険証を保存します。

この状態で通常通りレセプトを発行すると、

20160526_170057

このように、特記事項に「96災1」、摘要欄に「災1」、負担金襴に「支払猶予」と表示されます。
もし、これが4月分でしたら、14日を境に2枚のレセプトが自動的に発行されます。

20160526_170059_220160526_170114_2

公費併用レセプトでも同じです。

旧保険証をコピーした時に、公費を部分を消さないで「災」と減額の設定をします。

20160526_170212

これでレセプトを発行すると、

20160526_170229

という感じに単独レセプトになり、公費は摘要欄に記載されます。

 

この後の電子レセプトの発行、請求作業は通常と全く変わりません。

 

なお、免除あるいは支払猶予の措置が終了した場合は、再度頭書きから「新規」を選んで今度は「災」のチェックのない以前の保険証を新規に登録してください。

この時の更新日は措置が終了した日です。

月の途中で措置が終了した場合もレセプトを分割しないといけませんので絶対に「災」の保険証は削除しないでください。必ず旧保険証を新規に登録してください。

 

以上、災害時のレセプトの作成方法でした。

 

 

カルテメーカーの他の機能については、カルテメーカー・ホームページまで、よろしくお願いします。

 

 

 

|

« 訪問先でもカルテメーカーを使おう! | トップページ | 補診の書き方と義歯の入力方法 »

カルテメーカー」カテゴリの記事

保険」カテゴリの記事

入力方法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 熊本地震等の災害時のレセプト請求について:

« 訪問先でもカルテメーカーを使おう! | トップページ | 補診の書き方と義歯の入力方法 »