予約画面で訪問診療の患者さんを区別したい!
「予約画面で、訪問診療の患者さんも登録しているのですが、外来の患者さんと区別できると助かるのですが方法がありませんか?」
設定するアポイントをクリックして選択状態にしたら、このメニュー で1〜4の分類の中から分類を選びます。初期値は「1」ですので、例えば「訪問診療は2」と決めて、「2」を設定します。
こうすると、
こんな感じにアポイントの色が変わって区別できるようになります。
「分類」はなにも訪問診療に限定したわけではないので、好きなカテゴリーを数値に結びつけて使うことができます。
例えば、2〜4を勤務しているドクターごとに変えるとか、2は衛生士さんが担当するメンテナンスのアポイントとするとか、自費の治療は3を割り当てるとかですね。
で、ここで重大なことが、
実は初期設定では、分類ごとに色分けしてないんです。
分類を色分けするには、次のようにします。
カルテメーカーメニューから環境設定(winはファイルメニューから設定)
「予約 2」ページに変更
このページの「色」のリストの「アポ#2〜アポ#4」の色コードを変更します。
色の詳細な設定方法はオンラインマニュアルの以下の項をご覧ください。
「分類」を設定するとこんな便利な表示もできます。
予約画面のこの左下のチェックボックスで表示するアポイントをコントロールできます。
今は全部のチェックボックスがチェックされていますので、全部のアポイントが表示されています。
ここで「2」のチェックボックスをクリアすると
このように分類「2」のアポイントが消えて、それ以外のアポイントだけが表示されるようになります。「2」のアポイントがある部分は薄く色が残り他のアポイントが存在することが確認できます。
「1」のチェックボックスをクリアして「2」をチェックすると
今度は逆に「2」の分類だけが表示され「1」の分類のアポイントが消えます。
分類ごとにアポイントを確認する時に威力を発揮します。
もっと詳しい予約機能の使い方は
オンラインマニュアル:予約機能
をご覧ください。
電子カルテシステム、カルテメーカーの詳しい情報は
カルテメーカー・ホームページ
をよろしくお願いします。
| 固定リンク
「カルテメーカー」カテゴリの記事
- マイナ保険証による公費情報の取得について(PMHへの対応)(2024.11.28)
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 訪問診療でのオンライン資格確認方法(居宅同意取得型)(2024.06.11)
- カルテメーカーのペーパーレス運用について(2024.04.29)
「入力方法」カテゴリの記事
- 医療DX加算改定に伴う設定について(2024.10.01)
- 長期収載品の選定療養導入に伴なう処方入力の変更について(2024.09.29)
- 「単一建物診療患者」管理機能の解説(2023.07.25)
- オンライン資格確認 診療・薬剤情報の取得方法(2023.05.27)
- 70歳以上のレセプトの特記事項の記載(2018.08.31)
コメント