オンライン請求の申請
基金から送ってきた書類に必要事項を記入します。基金に提出書類は2枚です。
1枚目はオンライン請求を開始するための申請書類「電子情報処理組織の使用による費用の請求の関する届出」です。以前、レセ電の時に出した書類に似ていますが、通信回線やブラウザ、セキュリティポリシーを記入するところが違います。
この申請書類は国保連合会にも提出します。内容はまったく同じです。国保からは今日になって電話連絡がはいりました。正式にオンラインに対応した事と、必要書類を送るとのことでした。書類の到着を待っていると申請に間に合わない(20日まで)なので、中央基金の様式集からこの書類のひな形をダウンロードして書類を作成しました。
2枚目は通信時の認証につかう電子証明書を発行してもらうための「電子証明書発行依頼書」です。
機関巣別は保険医料機関、都道府県番号はレセプトに印字してある番号で、東京なら13です。点数表は歯科なので3です。あとは自分の医療機関番号。
電子証明書の使用用途は1番上のレセプトのオンライン請求で使用します。を選びます。
発行料は、診療報酬から控除すると選びます。振込でももちろん良いですが3年ごとに自動更新になり、その都度費用が発生するので自動引き落としの方が楽です。
この発行依頼書は基金にだけ送ります。証明書は基金も国保も共通だからです。
これで、来月のはじめにはツールキットが届くはずです。wktk
| 固定リンク
「レセプト・オンライン化」カテゴリの記事
- 新しいオンライン請求方法(操作編)(2023.09.09)
- ロジテック製オン資格機能プレインストールPCのセットアップ方法(その2)(2022.07.23)
- ロジテック製オン資格機能プレインストールPCのセットアップ方法(その1)(2022.07.23)
- オンライン資格確認システムの導入方法(その18)(2022.07.19)
- オンライン資格確認システムの導入方法(その17)(2022.07.18)
コメント