ISS #2
本格的に作り出しました。
まずは後ろの部分、キットではのっぺりのままなので、写真を参考にパテを盛って彫刻しました。
メインエンジンノズルの形状も違うのでパテで修正します。
ドッキングモジュールの上方のドッキングベイは実機では無いので、パテで封鎖します。
スラスタはピンバイスで穴だけ開けました。
LLたまごさんのHPを参考にノズル作りにチャレンジしましたが、やっぱり根性続きませんでした。無理です。ハイ(笑)
http://homepage2.nifty.com/0G/iss/seisaku2.htm
デプリシールドパネルの周辺の折り返しの表現のため薄いプラ版を貼りました。ちょっと幅が広すぎました。
上下のへこんだ部分にパテを盛る準備としてマスキングします。
今回使ったのはポリパテっていうものです。硬化も早くなかなか良い具合です。ちょっと盛る時にベタつきますがタミヤパテよりは遥かに使いやすいです。素材の進歩はすごいですねぇ。
練る道具は本職の歯医者の道具です。セメント練板とセメントスパチュラやっぱり使い慣れた道具はいいですね。ところで模型や彫金の道具の多くが歯科用なの知ってました?
マスキングしたところにタップリ盛ります。匂いが強烈ですから、換気をしっかりしないとダメですね。
硬化したら、デザインナイフで彫刻です。初めてなので、どうもガタガタしてますが、まあ、デプリシールドのたるみの表現ということで無理矢理納得させることにしました。(笑)
上面の形状です。ノズル周りは後でもう少し手を加える予定です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)