未来院の総括位置

4月より以前の未来院請求で印刷順、総括位置がおかしいバグを修正しました。

2008 05 30 [3.1b04.008で対応] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

県外保険者の一部を県内保険者に扱いにする方法

グループ集計機能を拡張して、国保の県外保険者の一部を県内保険者扱いにする方法を導入しました。

ファイルメニュー->設定設定でチェックページ

左のリスト下部の追加ボタンを押す。
名称未設定が追加されます。
右の一番上の欄の名前を「県内」とします。
下の「前方一致」はそのまま(前方一致以外は機能しません。)
次の欄は「ab」もそのまま。(無視されます。)
印刷時有効のチェックもそのまま。(無視されます。)
集計時有効のチェックもそのまま。(無視されます。)

その下のリストに「xxx」となっていますので、それを選択。
下の欄に「xxx」と表示されるので、それを県内国保に指定する
保険者番号にする。
必要に応じて追加ボタンを押して保険者番号を追加する。
このリストにある保険者は県内として扱われます。

2008 05 28 [3.1b04.008で対応] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

高齢者の負担率の印字

前期高齢者で一般負担の方の負担率を2割に固定するか保険証の通りにするか。
後期高齢者の負担率を印字するかどうか。
この2つを設定できるようにしました。

初期値は「2割に固定」と「印字しない」です。

パレットメニュー->レセプト集計->オプション
で設定画面がでます。ここで設定してください。

2008 05 28 [3.1b04.008で対応] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

グループ集計

並び順を「一般」のした場合にグループ集計が有効になります。
集計グループを設定すると、その単位で集計します。
大阪府の場合なら274で始まる保険者をグループとして登録することで、印字順や集計
をその単位でまとめられます。
グループの設定はファイルメニュー->設定でチェックページ
左のリスト下部の追加ボタンを押す。
名称未設定が追加されます。
右の一番上の欄に名前(例えば大阪府)と入れます。
下の「前方一致」はそのまま
次の「ab」もそのまま。これは印刷時や集計時のグループの並び順を指定するキーで
す。
印刷時有効のチェックはチェック
集計時有効のチェックもチェック
その下のリストに「xxx」となっていますので、それを選択。
下の欄に「xxx」と表示されるので、それを「274」に修正
以上でOKボタンを押して登録します。

この状態で発行、集計を行うと、274で始まる保険者を一つにまとめて印刷、集計され
ます。

2008 05 28 [3.1b04.008で対応] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

特記事項の印字で最後の文字が切れてしまう。

レセプト印刷時に特記事項に50/100を印字する際に最後の文字が印字されないバグを修正しました。

2008 05 28 [3.1b04.008で対応] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

25公費の追加

中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国者の自立の支援に関する法律に基づく支援給付(法別番号25)に対応しました。
基本的に生保と同じ取り扱いになります。

2008 05 28 [3.1b04.008で対応] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック

後期高齢者の総括時のバグ

後期高齢者の公費が国保の総括でダブって集計されてしまうバグを修正。同時に表示順も修正

2008 05 28 [3.1b04.008で対応] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック